fc2ブログ

山と鉄

山歩き、乗り鉄、廃線・廃道歩き、廃村歩き、駅舎探訪などの日々を記録します

鳴虫山(1)

【2016年4月9日(土)】鳴虫山
鳴虫山(1104m)は日光の「山と高原地図」を見るたびに気になっていた山だ。
駅から気軽に登れそうなので、ずっと機会をうかがっていた。
ただ、ヤシオツツジが盛りになる5月は、混みそうなので避けたい。
ここは日光連山の絶好の展望台なので、むしろそれが見たい。
とすれば、絶対曇らない日を狙うしかない。
関東一円、晴れマークしかなかったこの日、満を持して、日光に向かった。

6:40新所沢発の電車に乗り、武蔵野線を経由して、東武の春日部から8:03発の特急スペーシアけごん1号に乗車する。
ホームでのアナウンスは「満席」とのことだったので、予めチケットレスサービスを使って予約しておいてよかった。
このためにわざわざ東武の携帯ネット会員に登録したのだった。

スマホの特急表示画面を駅員に示して、3号車に乗車。
なんだかやけに賑やかだ。
私の席の前2列8人が同じゴルフ仲間のようで、朝からビールを飲んで、声高らかにおしゃべりを続けている。
中でも女性2人のけたたましい笑い声が、かなり響く。
こりゃ落ち着かないなあと思いつつも、自分だって8人グループになれば多少は騒いでしまうだろうから、「しゃ~ない」と思うことにした。

8:20頃、利根川を渡る。
DSC_1809_201604102306218d5.jpg
前のグループの一人が「あれ、そろそろじゃない?」と言い出す。
「いや、8:40くらいのはずだから、あと20分あるよ」
なんと、この方々、日光まで行くんじゃないんだ。よかった~

というわけで、彼らも含め半分以上の乗客が栃木で下車。
ゴルフもさることながら、この町は結構な観光客を集めているようだ。
古い街並みが人気なのだろう。
ようやく車内も静かになった。
DSC_1810_2016041023062296d.jpg

時々、うとうとしながら、車窓を楽しむ。
北関東の桜は今がちょうど満開だ。
DSC_1811_20160410230624e27.jpg

しかし、どうも天気がすっきりしない。
晴れてはいるのだが、かなり霞んでいる。
9時を過ぎて、日光連山が見えてきたが、色が薄い。
DSC_1813_20160410230625b5b.jpg
う~ん、ちょっと条件が悪いなあ。

9:18、定刻で東武日光に到着。
DSC_4723_20160410230601e91.jpg
DSC_4724_20160410230603c50.jpg

ここは当然、終着駅なので車止めがある。
DSC_1817_20160410230627c00.jpg

別のホームには、各停や区間快速の電車が並んでいた。
DSC_4725_20160410230604e08.jpg

ちょうど催してきたので、トイレに駆け込んで朝のお勤め。
どうせなら、車中にいるときに来てくれれば時間の節約になったのだが。
まあ、贅沢は言うまい。

東武日光駅は乗り鉄で来て以来なので5年ぶりくらいか。
DSC_4730_201604102305000df.jpg
外国人が多いのにびっくり。観光案内所のおじさんも英語ペラペラで案内していた。

改札を出ると、鳴虫山の前山、神ノ主(こうのす)山(842m)が真正面に見えた。
DSC_4726_20160410230459291.jpg

スマホの山旅ロガーをセットして、9時半過ぎに歩き出す。
DSC_4731_20160410230502b07.jpg

緩やかな傾斜した国道120号を西に進むと、正面に日光連山が見えてきた。
DSC_4733_2016041023050579a.jpg
左から大真名子山(2375m)、小さく小真名子山(2323m)、帝釈山(2455m)、女峰山(2483m)、赤薙山(2010m)。

望遠で見てみよう。女峰山。
DSC_4737_20160410230439050.jpg

赤薙山。やはり、かなり霞んでいる。
DSC_4738_20160410230441496.jpg

その左には男体山(2486m)が覗く。思ったより雪が少ない。
DSC_4732_20160410230503917.jpg

日光市のマンホールも2種類確認。
DSC_1824_20160410230558786.jpg
DSC_1825_201604102306000f9.jpg

このあたりは石屋町というらしい。
DSC_4735_201604102304389f7.jpg

とすると、この街頭の文字は町名から採ったのか。
DSC_4734_201604102304360f4.jpg

日光消防署を過ぎたところで左折し、志渡淵川を渡る。
DSC_4740_20160410230442016.jpg

橋を渡る時に、「指導員」の腕章をしたかなり高齢のおじさんが右の道から入ってきたので、「こんにちは~」と挨拶をしたら、一瞥をくれただけで行ってしまった。
DSC_4741_201604102304140ed.jpg
機嫌があまりよくなかったようだ。

ここからは大きな案内看板がいくつもあった。
DSC_4742_20160410230416552.jpg

いよいよ登山口というところで立ち止まり、念入りにストレッチ。
DSC_4744_201604102304192cb.jpg

登山口で標高約550m、頂上が1100mちょっとなので、今日は標高差が550m。
ちょっと気合を入れ直す。
DSC_4743_20160410230417dfc.jpg

登り始めてすぐ、カタクリのお出迎え。
DSC_4746_20160410230420a69.jpg

気をよくして、九十九折の坂道を進む。
DSC_4747_201604102303500a5.jpg

北東に見えたのは、日光駅の北にわだかまる804mピーク。
DSC_4748_20160410230352da9.jpg

眼下には木々の陰に天理教日光大教会の赤い屋根が見える。
DSC_4749_20160410230353e08.jpg

50mほど登ると、右手に鳥居が見えてきた。
DSC_4751_20160410230355ba2.jpg

ちょっと寄り道して、安全祈願の参拝。
DSC_4752_2016041023035618e.jpg

何という神社なのかは、よく分からなかった。
DSC_4753_20160410230327d6e.jpg

境内には、明治天皇の第六皇女常宮昌子殿下と第七皇女周宮房子殿下お手植えの松の石碑があったが、肝心の松は枯れてしまったのか、よく分からなかった。
DSC_4754_201604102303291db.jpg
たぶん、明治後半ごろのことだろうから、もう100年は過ぎている。

この先はかなりえぐれた道。
DSC_4755_20160410230330b32.jpg
参拝している間に、例の指導員が追いついてきて、私が撮影している後ろで待っているような気配を感じたので、「あ、すいません」と頭を下げたが、今度も無視されてしまった。
さっき抜かした時は、何か植物を確認しているようだった。
普通なら、「何を見ていらっしゃるんですか」と声をかけるところなのだが、橋での出会いが感じ悪かったので止めておいたのだった。

この道標は頂上までずっと続いていた。
DSC_4756_20160410230332219.jpg

こちらは作業道なのかな。それとも廃道になった登山道だろうか。
DSC_4757_201604102303336aa.jpg
DSC_4758_201604102303036dc.jpg

スギ林の中、高度を上げていく。
DSC_4759_201604102303049f9.jpg
DSC_4761_20160410230306a3e.jpg

一瞬、少し日が差し込んだ。
DSC_4762_2016041023030746d.jpg

ストレッチしている時に先に行った高齢のお二人に追いついた。
DSC_4763_2016041023030903a.jpg

彼らとは別の踏み跡をたどり、先に行かせもらう。
DSC_4764_2016041023023937c.jpg

標高700mを超えたあたりで、尾根を右折。
DSC_4765_2016041023024005e.jpg

初めて、神ノ主山の道標が出た。日光らしい山の名前だ。
DSC_4767_2016041023024299d.jpg

右手眼下に日光市街。ちょうど稲荷川と大谷川が合流するあたり。
DSC_4768_20160410230243e5f.jpg

その上には女峰山と大真名子山。
DSC_4769_2016041023024522e.jpg
DSC_4770_201604102302151b5.jpg
大真名子山はかなり尖っている。手ごわそうな山だ。

こちらは霧降高原方面。
DSC_4771_20160410230216d3b.jpg

そうこうしている間に、あっけなく神ノ主山に着いてしまった。
コースタイムは駅から1時間なので、7分ほど速かった。
DSC_4774_201604102302184be.jpg

先着の方が2人いた。ここはとくに展望もないので、ゆっくりせずに通過した。
DSC_4775_201604102302194d8.jpg

ますは少し下る。
DSC_4776_2016041023022185e.jpg

木の根が入り乱れた歩きにくい下りだ。
DSC_4777_20160410230152ab9.jpg

20mほど下ると、しばらく平坦な道。
DSC_4778_20160410230153f0d.jpg
DSC_4779_20160410230155006.jpg

ここから892m標高点まで60mほどの登りとなる。
DSC_4780_201604102301569f7.jpg

最初はかなり急傾斜。
DSC_4781_201604102301588eb.jpg

そこをトレランの女性が、ハーハーゼイゼイ言いながら登ってきたので、もちろん先に行ってもらった。
DSC_4782_201604102301279cc.jpg

序盤はゆっくり登っていたのだが、私もちょっとつられてペースを上げた。
DSC_4783_20160410230129d7e.jpg

緩斜面になったこともあり、いいペースで歩けた。
DSC_4784_20160410230130b6e.jpg

これが892m標高点だと思ったら、もう少し先だった。
DSC_4785_201604102301324af.jpg

だらだら登りがなおも続く。
DSC_4786_2016041023013425e.jpg

あれが、892mだ。
DSC_4787_20160410230105e9b.jpg

もちろん山名板などはなかった。
DSC_4788_2016041023010675b.jpg

さらに登ると、ロープ場出現。
DSC_4789_20160410230108cbf.jpg

地形図にある標高925m付近の分岐は、左の道が通行止めになっていた。
DSC_4790_20160410230109717.jpg

この登りには、地形図に現れない小さなピークがいくつもある。
DSC_4791_20160410230111167.jpg

でも、標高1010mを超えると、平坦な道になり、かなり助けられた。
DSC_4794_20160410230041b6d.jpg
DSC_4795_20160410230043c34.jpg

(つづく)
スポンサーサイト



このページのトップへ

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://satsunan226.blog.fc2.com/tb.php/843-d022ef61
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
このページのトップへ

プロフィール

かたこりまさかり

Author:かたこりまさかり
FC2ブログへようこそ!

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (4)
北海道の山 (523)
東北の山 (75)
上信越の山 (147)
奥多摩の山 (58)
丹沢の山 (55)
奥秩父の山 (83)
栃木の山 (32)
房総・常陸の山 (9)
奥武蔵・秩父の山 (87)
中央線沿線の山 (100)
富士山周辺の山 (68)
八ヶ岳周辺の山 (53)
南アルプス (101)
史跡歩き (12)
中央アルプス (28)
北アルプス (61)
日本海の山 (8)
関西の山 (30)
四国九州の山 (61)
駅舎の旅 (96)
ドライブ (50)
廃線の旅 (46)
駅から散歩 (39)
乗り鉄 (51)
島の旅 (19)
山村の旅 (7)
超低山 (33)
東海の山 (5)
つぶやき (38)
旧道歩き (59)
伊豆の山 (39)
サイクリング (3)
ハイキング (17)
温泉旅行 (16)
ランニング (1)
観光 (3)
お遍路 (37)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR