fc2ブログ

山と鉄

山歩き、乗り鉄、廃線・廃道歩き、廃村歩き、駅舎探訪などの日々を記録します

長万部(下)

【2019年6月8日(土)】長万部
長万部町の町民センターで停滞中。
「鉄道村」の展示室を見学し終えて、次のコーナーへ。
これは、さっき行ってきた静狩湿原の航空写真。
CIMG0480_20190624043113945.jpg

ここは泥炭地なのだそうだ。
CIMG0479_20190624043111c95.jpg

続いて、静狩金山の様子。
CIMG0481_20190624043114f2d.jpg

静狩金山が発見されたのは明治23年(1890年)で、大正6年(1917年)に採掘が始まった。
昭和8年(1933年)からは静狩金山株式会社が経営し、昭和15年頃の最盛期には従業員の数が1600人に達したという。
しかし、昭和18年、不要不急の金山は操業を休止するとの政府の方針により閉山することとなったのだとか。
CIMG0486_20190624043051a13.jpg

採掘された金鉱石(石英安山岩)。
CIMG0485_20190624043050784.jpg

当時は鉱山の周辺に何百もの社宅が並ぶ賑わいぶりだった。
CIMG0484_201906240430486fb.jpg

当時の製錬所や鉱山事務所。
CIMG0483_2019062404311778c.jpg

函館本線の静狩トンネルと当時の坑道。
CIMG0482_2019062404311634b.jpg

鉱山跡は現在も地形図に残されているが、集落は完全に消滅している。
もう閉山後75年以上経過しているので、ほとんど森に戻ってしまっている気がするが、いずれ訪ねてみたいと思っている。
CIMG0487_20190624043053428.jpg(静狩鉱山歌)

次は、長万部出身の作家和田芳恵のコーナー。
CIMG0490_20190624043023e65.jpg

和田芳恵は明治39年(1906年)生まれで、読売文学賞や川端康成文学賞などを受賞しているが、基本的には地味な作家という印象だ。
CIMG0489_201906240430550eb.jpg

直筆の色紙。
CIMG0491_20190624043024716.jpg

作品群。実は1冊も読んだことはない。
CIMG0492_20190624043026e3e.jpg

埋蔵文化財の資料室に移動。
CIMG0493_20190624043027224.jpg

北海道式石冠と呼ばれる縄文時代の擦り石。
CIMG0494_201906240430299b2.jpg

ナイフ形石器の接合資料。
CIMG0497_20190624043003f91.jpg

同じ場所から出土した石器の破片を集めて、くっつくかどうか一つ一つ試していく。
くっついたものを重ねていくと、縄文人が石材をどのように割って石器を作ったのかがわかるという非常に貴重な資料だ。
CIMG0496_20190624043001d65.jpg

北方文化との交流を示す石刃。
CIMG0498_20190624043004455.jpg

新聞でも紹介されたようだ。
CIMG0495_2019062404295971b.jpg

静狩貝塚の解説パネルもあった。
CIMG0499_201906240430064fe.jpg

お次は民俗資料。
CIMG0500_201906240429341c2.jpg

昔は「長万部劇場」なんて施設もあったのか。
CIMG0501_20190624042936e47.jpg

昭和14年(1939年)に改築されたばかりの長万部駅舎。まだ木造だ。
CIMG0502_20190624042937d1d.jpg

昭和30年代だろうか、賑わう長万部駅前商店街。「蟹めし」の文字も見える。
CIMG0503_201906240429385d1.jpg

長万部町の変形マンホール。アヤメは町の花である。
CIMG0504_201906240429407bd.jpg

町民センターの南隣に植木蒼悦の記念館が建つ。
CIMG0505_201906240429091c2.jpg

十字架があれば教会に見えるような建物だ。
CIMG0506_20190624042911d86.jpg
無料だったが、時間の都合で見学は割愛。次の機会に。

というわけで、やっと長万部温泉街に移動。
まずは温泉街のはずれにある大円寺に啄木の歌碑を訪ねた。
CIMG0507_201906240429122c3.jpg

かなり立派な寺院である。
CIMG0511_20190624042841d12.jpg
CIMG0510_2019062404283958d.jpg

歌碑は前庭にあった。「かの旅の夜汽車の窓におもひたる我がゆくすゑのかなしかりしか」
CIMG0508_20190624042913aff.jpg

啄木は明治41年(1909年)4月19日、小樽から夜汽車に乗って長万部で夜を明かし、翌朝8時40分に函館に着いたという。
CIMG0509_201906240429154b3.jpg
それが最後の函館だった。
啄木の歌はとても分かりやすく、胸にすとんと入ってくる。

温泉街には全国各地どこにでもある廃屋。
CIMG0512_20190624042842b6c.jpg

中央にある長万部町の町章は「長」の字を図案化したものである。
CIMG0513_201906240428439f7.jpg

長万部温泉の中でも最も人気があるのが、この丸金旅館。
CIMG0514_20190624042845dbf.jpg

源泉100%でもちろん日帰り入浴可能。最初はここに入ろうと思っていたのだ。
CIMG0516_2019062404281501f.jpg

その向かいには長万部温泉ホテルが構えている。
CIMG0515_201906240428144ad.jpg

丸金の隣に、温泉旅館もりかわ。建て直して間もない感じだ。
CIMG0517_201906240428179a5.jpg

丸金の向かいに巨大な石碑が立っていた。「長万部温泉発祥之地」である。
CIMG0518_20190624042818f20.jpg

石碑の説明によると、この温泉は町の天然ガス試掘の際、昭和30年(1955年)に湧出したそうだ。
CIMG0519_20190624042820d26.jpg

その後、温泉街が形成されたというから、かなり新しい温泉なのだ。
CIMG0521_201906240427500dd.jpg

スナックけい。これは廃業しているようだ。昔は温泉客で大いに繁盛したのだろうに。
CIMG0520_20190624042748963.jpg

スナックキャンドルは何とか生き残っているのだろうか。
CIMG0522_20190624042751954.jpg

ホテル四国屋は、四国出身の人が創業したのかしら。
CIMG0523_201906240427532c2.jpg

温泉旅館の「昇月」。見た目は地味だが現役である。
CIMG0524_2019062404275472d.jpg

ホテルあづま。長万部温泉なんて実は聞いたことがなかったのに、かなりの数の宿があってちょっとびっくりだ。
CIMG0525_201906240427162b5.jpg

カフェバーMIMOZA。
CIMG0526_2019062404271804b.jpg

福屋旅館は建物はきれいだが、廃業したっぽい。
CIMG0528_201906240427212d0.jpg

150mほどで温泉街は終了。長万部保線管理所の前で引き返す。
CIMG0527_20190624042719f3e.jpg

温泉街の雰囲気。
CIMG0529_20190624042722c66.jpg

昔はもっと華やかだったのだろう。
CIMG0533_20190624042656788.jpg

これらは昔、何か商売をしていたのかなあ。
CIMG0530_201906240426514d8.jpg
CIMG0531_20190624042653941.jpg

長万部町の町章と町の花アヤメを大胆にあしらったマンホール。
CIMG0532_20190624042655dc6.jpg

脇道に入ると、もう1軒あった。温泉大成館。
CIMG0534_20190624042657109.jpg

脇道の突き当りにビジネスホテルエクセルイン。
ここは温泉を引いているわけではないようだ。
CIMG0535_201906240426240d2.jpg

大成館の向かいには廃業した旅館が残る。
CIMG0536_20190624042625884.jpg

こちらが玄関だが、宿の名称は分からなかった。
CIMG0537_20190624042627002.jpg

庭の池の縁石は遺跡のように残っていたが。
CIMG0538_2019062404262878d.jpg

温泉街を後にして、駅前通りの銭湯栄湯に行ってみたら、廃業していた。
CIMG0539_20190624042630117.jpg
いくら「廃」が好きな私とはいえ、こういう施設は現役で頑張っていてほしいだけに残念だ。

こうなったら、ついでに長万部町役場のコレクションもしてしまおう。
CIMG0545_20190624042531cf3.jpg

かなり新しく立派な庁舎であった。
CIMG0546_20190624042533a0d.jpg

1998年に竣工したらしい。
CIMG0547_2019062404253401c.jpg

長万部は難読地名の入門編として全国的にも知られた町だが、人口はピーク時の3分の1にあたる5000人余りしかいない。
CIMG0548_2019062404253614f.jpg

立派な町民憲章の石碑。
CIMG0549_20190624042537c28.jpg

役場の周辺には、このほかにもいろんなモニュメントがあった。
こちらは長万部開基110年を記念したもの。
CIMG0541_201906240425588f5.jpg

昭和58年(1983年)に建立された。
CIMG0542_2019062404255976c.jpg

北海道新幹線の長万部駅は当然高架化されるようだ。
CIMG0543_20190624042601fe8.jpg

花壇。花時計にはなっていない。
CIMG0544_201906240426021e6.jpg

かなり古びた長万部町商工会。
CIMG0540_20190624042556996.jpg

もう12時半近いので、さすがにお腹が空いてきた。
なにかいい店がないか探しながら進む。「てんぷら幹」。天ぷらという気分ではない。
CIMG0550_20190624042505320.jpg

検索して、ここは?と思った中華料理屋は休業日だったので、やむなく南下を続ける。
国道沿いにもいろいろあるが、かにめしが食いたいわけではない。
CIMG0551_201906240425069e8.jpg

だからこれらはスルー。
CIMG0552_20190624042508471.jpg

この迎賓館風の「長万部市場」は見事に廃墟。
CIMG0553_201906240425098be.jpg

カニの巨大な広告塔が泣いている。
CIMG0554_201906240425115e7.jpg

この建物もおそらくドライブインだったと思われるが、もぬけの殻。
CIMG0555_20190624042437ae6.jpg
CIMG0556_201906240424399b8.jpg

ゲーム・お食事のビクトリーも時代に付いて行けず。
CIMG0558_201906240424424d7.jpg
CIMG0562_20190624042415dbd.jpg

ラーメン、そば、洋食、弁当、売店など幅広く展開していたドライブイン「ヒデ」も森に還ろうとしていた。
CIMG0557_20190624042441afd.jpg
CIMG0559_201906240424437ac.jpg
CIMG0560_2019062404241250e.jpg

長万部郊外の国道沿いは廃墟街道の様相を呈している。
CIMG0561_20190624042414d4b.jpg
CIMG0564_20190624042418146.jpg

もちろん、現役ばりばりのかにめし屋や成功したレストランもあるのだが。
CIMG0563_20190624042417e31.jpg
CIMG0565_2019062404234186c.jpg

しかし、私の好みではないので、見送った。
ちょっと、ごちゃごちゃしたゲストハウスの前を通過。
CIMG0566_20190624042342d8a.jpg

なおも、廃レストランは続く。
CIMG0567_201906240423447d0.jpg

道の駅風の店構えだが、「漁師の家」もつぶれてしまった。
CIMG0568_20190624042345499.jpg

極めつけはファミリーレストラン「アイドル」。
CIMG0569_20190624042347528.jpg
さっきの迎賓館もそうだが、こういうタイプは絶対成功しない。
成金が道楽気分で始めた商売に違いないからだ。趣味が悪すぎる。

国縫まで南下してきた。
2014年3月に閉校した長万部町立国縫小学校。
CIMG0571_20190624042318ec1.jpg

かつては「国縫」を「訓縫」と書いたこともあった。
CIMG0570_20190624042315255.jpg

5年前に閉校したばかりなので、校舎はきれいに残っている。
CIMG0573_20190624042320c13.jpg

ただ、とくに再利用されている気配はなかった。
CIMG0574_20190624042321b9a.jpg

5年前に時計が止まったままだった。
CIMG0575_20190624042301b9a.jpg

校庭にシャクシャイン古戦場跡の碑が立っていた。
CIMG0572_20190624042318187.jpg
シャクシャインは1669年に和人の不当な扱いに立ちあがったアイヌの英雄である。

(「1906函館本線」につづく)
スポンサーサイト



このページのトップへ

コメント

無題

栄湯はまだやってますよ!!

  • 2019/09/12(木) 20:12:49 |
  • URL |
  • 長万部のひと #-
  • [編集]

Re: 無題

そうでしたか。それは大変失礼しました。ご指摘ありがとうございました。

  • 2019/09/15(日) 06:05:39 |
  • URL |
  • かたこりまさかり #-
  • [編集]

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://satsunan226.blog.fc2.com/tb.php/1972-662934a4
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
このページのトップへ

プロフィール

かたこりまさかり

Author:かたこりまさかり
FC2ブログへようこそ!

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (4)
北海道の山 (523)
東北の山 (75)
上信越の山 (147)
奥多摩の山 (58)
丹沢の山 (55)
奥秩父の山 (83)
栃木の山 (32)
房総・常陸の山 (9)
奥武蔵・秩父の山 (87)
中央線沿線の山 (100)
富士山周辺の山 (68)
八ヶ岳周辺の山 (53)
南アルプス (101)
史跡歩き (12)
中央アルプス (28)
北アルプス (61)
日本海の山 (8)
関西の山 (30)
四国九州の山 (61)
駅舎の旅 (96)
ドライブ (50)
廃線の旅 (46)
駅から散歩 (39)
乗り鉄 (51)
島の旅 (19)
山村の旅 (7)
超低山 (33)
東海の山 (5)
つぶやき (38)
旧道歩き (59)
伊豆の山 (39)
サイクリング (3)
ハイキング (17)
温泉旅行 (16)
ランニング (1)
観光 (3)
お遍路 (37)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR