fc2ブログ

山と鉄

山歩き、乗り鉄、廃線・廃道歩き、廃村歩き、駅舎探訪などの日々を記録します

立山縦走5

9月15日午前10時すぎ、雄山山頂でのお祓いを済ませ、立山の最高峰・大汝山(3015m)に向かう。
まだ10時すぎだというのに、もうお腹が空いてきた。
雄山山頂はこんなふうに混んでいるので
DSC_6843.jpg
食事場所は大汝山で探そう。

雄山山頂の本殿は裏(北)から見た方がピラミッド形でかっこいい。
DSC_6858.jpg

この先も稜線の登山道は混雑している。
DSC_6877.jpg

でも、こちらは写真を撮るのに夢中なので、ペースが遅くなるのは気にならない。
だって、こんなんだよ。

眼下には雷鳥平。
DSC_6849.jpg

山崎カールの先に室堂平、その背後には大日岳と奥大日岳。
DSC_6855.jpg
室堂平の湖沼群はまるでクレーターのよう。

昨日歩いた室堂平の交差点。
DSC_6886.jpg

正面には剱岳(左)が見えている。
DSC_6851.jpg

稜線のところどころにある岩峰も目を楽しませてくれる。
DSC_6881.jpg

振り返れば、龍王岳(左)と浄土山(右)
DSC_6889.jpg
その背後に連なる山並みも見事だ。

そして、ここから見ると、国見岳(左)と天狗山(右)は波が砕ける寸前の形をしていることが分かる。
DSC_6892.jpg
あの向こうは巨大な爆裂口・立山カルデラなのだ。

問題は早くもガスが出てきたことだ。
なんと、大汝山の向こう、富士ノ折立(2999m)が霞み始めた。
DSC_6894.jpg
う~ん、ガスの気まぐれであってくれと祈りつつ、大汝山に急ぐ。

10:40、大汝山に到着。
頂上は写真行列である。私は自分の写真を撮る気はないので、こんな行列なんて待ってられない。
DSC_6900.jpg

行列とは別の方向の岩場から回り込んで、看板だけをさくっと撮影。
DSC_6907.jpg
剱岳の眺望がすばらしい。

この人だかりを避けて
DSC_6909.jpg

人のいない平らな岩場に陣取り、早めの昼食とする。
DSC_6897.jpg
メニューは、にゅうめんとチキンカレー。いずれもフリーズドライだ。
また、箸を忘れてしまい、にゅうめんはサバイバルナイフののこぎりで食べる。
食べるのはまだいいが、拭くのが大変だ。

ここからは黒部湖が結構大きく見える。
DSC_6911.jpg
この立山のどてっ腹をアルペンルートが貫いていると思うと、あんまりいい気持ちはしない。
でもヨーロッパアルプスだって、シンプロンを始め、長大なトンネルが貫通しているし、登山鉄道のトンネルやや観光エレベーターなどを考えると、穴だらけなのだ。
北アルプスはそういう意味では、まだマシなのだろう。

11:10出発。ついにガスが立ちこめてきた。
DSC_6918.jpg

まだ、頂上直下の休憩所はくっきり見える。
DSC_6915.jpg
中では、いかにも山男という風貌をしたヒゲの男性がカップラーメンを食べていた。
さすがに写真は撮れなかった。

大汝定食700円に魅力を感じるが、温ったかおでんと同じ値段。あまり期待しない方がいいのかもしれない。
DSC_6925.jpg

ダブルケルンを通過して、富士ノ折立に向かう。
DSC_6938.jpg

目指すはあそこだ。
DSC_6939.jpg
でも、ピークはガスに隠れたり見えたり、かなり雲行きが怪しくなってきた。

大きな岩のガレ場を進む。
DSC_6943.jpg

11:35に富士ノ折立のふもとに到着。左がピークだが、すでに完全にガスの中だ。
DSC_6952.jpg
それでもピークハンターとしては登らないではいられない。

ほんの5分で頂上に。
DSC_6956.jpg

ここからは真砂岳に向かうザレ場の尾根道が見えた。
DSC_6966.jpg
さて、長居するような場所ではないので、撮影が終わったら登山道に戻り、真砂岳に向かって急坂を下る。

まだ右手は視界が開けているが、正面と左の室堂側は何も見えなくなってしまった。
DSC_6986.jpg

これは右手に見えた内蔵助カール。
DSC_6987.jpg

かろうじて稜線が見える瞬間もあり、そこを逃さず写真を撮る。馬の背のようだ。
DSC_6994.jpg

右前方、ガスの切れ間から小屋らしきものが見えてきた。内蔵助山荘だ。
DSC_7005.jpg
そこに通じる道もあるように見えるが、雪渓脇の水場へ行く道だろうか。
雪渓に下りて小屋へまっすぐ行きたくなってしまうが、やめておく。

砂地の坂を登った先に、たくさんの登山客が休んでいる場所が見える。
DSC_7003.jpg
あそこが真砂岳だろうか。

途中、大走への分岐の標識が倒れていたので
DSC_7013.jpg

起こしてあげた。
DSC_7014.jpg
でも、しっかり固定したわけではないので、強い風が吹けば簡単に倒れてしまうだろう。

着いたピークはケルンがたくさんある場所だが、真砂岳ではなかった。
DSC_7024.jpg

今回は地図ケースを忘れてしまい、地図を首からぶらさげていないので、現在地がよく分からない。
このあたりは分岐が多く、道が入り組んでいるので、こんな標識がありがたい。
DSC_7030.jpg

そして12:15、真砂岳(2861m)に到着。
DSC_7032.jpg
こんなに小さな表示しかない。

頂上は、こんな様子で、眺望は全く利かなくなってしまった。
DSC_7033.jpg

なので、さっさと通過。少し下るとまた分岐に出る。
まっすぐ、別山に向かう予定だが、内蔵助山荘がすぐ近くにあるようなので、ザックを置いて探検に行ってみる。山小屋撮影もコレクションの一つになってしまったし、今日の宿である剱御前小舎は予約の時に「きついですよ~」と言われていたから、もし空いていたらこっちに泊まってもいいや、と思ったのだ。
明日は2日かけて下山するだけなので、手前で泊まっても余裕だし。
このペンキの矢印にも惹かれてしまった。
DSC_7038.jpg

山荘は本当に近く、7分ほど下ったら、着いてしまった。
DSC_7044.jpg
外装が新しい。

おお、黒四ダムまで10kmで6時間。ほんとに好きな人じゃないと通らないだろうなあ。
DSC_7047.jpg

小屋番の方に聞くと、泊められないことはないが、定員としては満員だという。
だったら、わざわざこっちに泊まる必要はない。
ついでに、「内蔵助」の由来を聞いてみた。もしかして、忠臣蔵と関係あり?
と思ったら全然違って、佐々成政のことなのだそう。
彼が越えたザラ峠はこのあたりだという説があり、このあたりを内蔵助谷ということから採用したのだとか。なるほどね。

分岐へ戻る途中、雷鳥ではない鳥に出会った。
DSC_7050.jpg
あなたはだ~れ?

分岐から先の別山への道は、さっきと似たような馬の背のような道。
DSC_7059.jpg

この季節になると、高山植物にはあまり恵まれないが、ミヤマリンドウがけなげに咲いていた。
DSC_7062.jpg

12:55、ちょっとしたピークの真砂乗越(2750m)に到着。
この先、別山への急な登りにかかる手前で、とうとう雨が落ちてきた。
最初は雨具を上だけ着て、ザックカバーをしただけだったが、すぐに強くなり、下も履くことになる。
カメラも濡れてしまったので、ザックにしまい込んだが、間もなく雨は止み、再び取り出す。すごい手間だ。

学生時代、自転車で全国を回っていた時のこと。
雨が降ってきたので、しばらくは我慢して、もうアカンと思って雨具を着ると、その途端、雨が止んでしまうことが多かった。
その逆で、雨が止んだなあと思って、雨具を脱ぐと、またすぐ降り出すなんてことも少なくなかった。
それでいちいち、自転車を止めて、着たり脱いだりするのだが、これを一人でこう呼んでいた。
前者は「キルトヤームの法則」、後者を「ヌグトフールの法則」。
今回も、それに当たってしまったようだが、雨具だけはもう脱がなかった。

そんなことをしているうちに、後ろのグループが追いついてきた。
結構なペースで登ってくるので、相当リキを入れないと、抜かれてしまう。
一生懸命登ったら、疲れてしまった。この時ばかりはザックが重く感じた。
で、13:25別山(2874m)に到着。もう完全にガスの中。目の前にある、石垣に囲まれた立派なの祠も霞んでいる。
DSC_7077.jpg

ここは標高2874m。右手に10分ほど歩くと、別山の最高地点・北峰(2880m)があるので、そちらに行ってみる。
ガスが濃くて、道がよく分からないが、踏み跡を何とかたどって進む。
間もなく右手に硯ヶ池らしきくぼ地が見えたが、涸れているようだ。

しばらく行くと、若者2人がガスの中から現れた。
同時に雷鳥3羽も出てきて、2人はそれを追い回している。写真を撮りたいようだ。
だめだよ、そんなことしちゃ。
心の中で思ったが、口には出さず、やり過ごす。
雷鳥はこういう時、飛んで逃げない。トコトコ歩いて逃げるだけ。なしてだろう。
DSC_7090.jpg

間もなく北峰に到着。
DSC_7097_20121128143723.jpg

手書きの看板。
DSC_7095.jpg
この先は道がなく危険の標識もあった。

山頂には1人たたずんでいたが、とくに話しかけもせず、写真だけ撮って引き返す。
帰りは少し道からずれて戻る。
硯ヶ池の底らしきところを通過。やっぱり涸れていた。
DSC_7099.jpg

分岐に戻り、ここからは剱御前小舎までは基本下りだ。
雨はとうとう本降りに。
手が冷たいので袖の中に引っ込め(手袋を出すのが面倒)、カメラは雨具の胸の中にしまい込む。ものすごい巨乳の人に見えそうだ(女には見えないだろうが)。

とぼとぼと歩き、ひとつこぶを越える。
DSC_7101.jpg

その先の四辻を地図の通り、直進したのだが、たまたまガスが晴れて正面に見えた山が想像していたのと違う。
DSC_7105.jpg
あれ、道間違えたかな?

改めて回りを見渡すと、同じように地図を見ながら、悩んでいる人がいる。
彼が近寄ってきて、「剱御前小舎へはこの道でいいんでしょうか?」と尋ねてきた。
地図読みのプロを自認している私としては、自信を持って教えてあげたいのだが、自分も迷っている。こちらが聞きたいくらいなのだ。
「たぶん、いいと思うんですけど」
と答えると、彼は「ちょっとさっきの交差点まで戻って確かめてきます」と言い残して、行ってしまった。

雨の中、迷いたくはないが、どう考えても、この道で間違いない。
不安を抱えながら進むと、標識が出てきて、間違っていないことが判明。
正面に見えた山は奥大日と思ったが、剱御前だったのだ。
最後のこぶを越えると、眼下に小屋が見えた。
正面には剱御前をトラバースして剱山荘に向かう道も見える。
DSC_7113.jpg

14:15、小屋に到着。
DSC_7141.jpg
ずぶ濡れだが、小屋番の女性が親切に乾燥室や泊まる部屋を案内してくれた。
部屋には16人分くらいの布団が敷いてあったが、まだ3人くらいしかおらず、私は壁に備え付けのテレビの台(テレビはない)がある一番奥に陣取った。
夜中にトイレに行くには不便だが、ものを置けるのが好都合と思ったのだ。

少し身辺整理をして、雨も上がったようなので外に出たら、正面に剱岳が雨に濡れて黒々した姿を見せていた。
DSC_7116.jpg

虹も出ていた。
DSC_7115.jpg
サンダルであちこち写真を撮り、部屋に戻って、今日一日のメモをまとめた。
こんな天気になったが、明日はまた晴れるだろう。

つづく
スポンサーサイト



このページのトップへ

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://satsunan226.blog.fc2.com/tb.php/139-4516409b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
このページのトップへ

プロフィール

かたこりまさかり

Author:かたこりまさかり
FC2ブログへようこそ!

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (4)
北海道の山 (523)
東北の山 (75)
上信越の山 (147)
奥多摩の山 (58)
丹沢の山 (55)
奥秩父の山 (83)
栃木の山 (32)
房総・常陸の山 (9)
奥武蔵・秩父の山 (87)
中央線沿線の山 (100)
富士山周辺の山 (68)
八ヶ岳周辺の山 (53)
南アルプス (101)
史跡歩き (12)
中央アルプス (28)
北アルプス (61)
日本海の山 (8)
関西の山 (30)
四国九州の山 (61)
駅舎の旅 (96)
ドライブ (50)
廃線の旅 (46)
駅から散歩 (39)
乗り鉄 (51)
島の旅 (19)
山村の旅 (7)
超低山 (33)
東海の山 (5)
つぶやき (38)
旧道歩き (59)
伊豆の山 (39)
サイクリング (3)
ハイキング (17)
温泉旅行 (16)
ランニング (1)
観光 (3)
お遍路 (37)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR