榛名神社の奥にある榛名山番所は寛永八年(1639年)の開設され、明治2年(1869年)に廃止された。

番所跡近くにある松露庵句碑。

芭蕉を頂点に松露庵の系譜に連なる俳諧の流れを表した、めずらしい句碑だ。
番所跡の門をくぐって、さらに進むと、大きな砂防ダムが目の前に現れた。

実に美しい。

この榛名川上流砂防堰堤は高さ17m、堤長69mで昭和30年の竣工。

国の有形文化財に登録されている。

背後にある、この岩がまた特徴的だ。

榛名川の流れ。

遡行はここまでにして、駐車場へ引き返す。

帰りは川沿いの道を選んだ。
陰陽学者の小野関三太夫清繁が大正13年に刻んだ降雨竜祈願彫刻。

何の変哲もない河原の石に彫られている。

賽銭が何枚かのっていた。

大きな岩には信仰の跡らしきものがちらほら。

こちらの道からは、瓶子(みすず)の滝を間近に眺めることができた。

なんかお尻の割れ目のように見えなくもない。

そこから大量に何かが出た、なんて行ったら不謹慎か。

榛名神社参道の石垣に沿って歩く。

さっき渡った神橋(しんぎょう)が真上に見える。

岩陰に積まれた小石たち。

榛名川の渓流。

イチイの苗木100本を奉納したのを記念した碑だが、左の石仏との関係は分からない。

そして参道に合流。

往路で撮り忘れていた寿老人。

手袋をしていかなかったら、ものすごく手が冷たかった。
寒くなったので、延寿亭で小休止。

お汁粉を注文。630円もするのに、量がすごく少なかった。

食後、一応本坊も見学。

普通の家のようだ。

ちょっとした庭園風。

ここで門前そばを出しているらしい。

さあ、あとは戻るだけだ。
県道の廃屋の前を通過して

16:40に駐車場に着いた。

駐車場からは天狗山(1179m)を望むことができた。

日帰り温泉は高崎方面にはなかった気がしたので、また榛名湖方面に戻って、伊香保温泉に向かう。


ヤセオネ峠から下る途中にあった高根展望台に車を停めて、撮影タイム。

真正面に子持山(1296m)がそびえる。

左奧に見えるのは武尊山(2158m)。

その左には小野子山(左、1208m)などの連山。

その左奧には谷川連峰。

大きく右に旋回すると赤城山(1828m)。

眼下に伊香保温泉のホテル群。

二ツ岳(1343m)

水沢山(1194m)。

伊香保温泉に着いて、市営駐車場に停めようとしたら、2時間500円もする。
もう少し石段の湯に近づいてみたら、専用の駐車場があった。
ケチってよかった。
歩いて石段の湯まで行く間にも、いろいろと見ものが。
万葉歌碑。

「い香保風 吹く日吹かぬ日 ありといえど 吾が恋のみし 時なかりけり」
伊香保の山から吹き下ろす猛烈な空っ風だって吹かない日はあるけれど、私があなたを思わぬ日はありません。
明治期の駐日ハワイ総領事アルウィン氏の略歴を記した記念碑。

氏は避暑のため伊香保に別邸を構えていた。

さて、石段の湯へ。と思ったら裏だった。

表に回るには伊香保口留番所跡を通らなければならない。

石段街には昔懐かしい射的の店もあった。

その名の通り、石段の湯は石段街に面して建っていた。

17:15に到着。

入浴料は410円。とてもリーズナブルだ。
風呂から上がって、休憩所のテレビで稀勢の里vs鶴竜戦を見た。
やはり力が入らないのか、あっけなく敗退。
翌日、逆転優勝するとは想像すらしなかった。
いったん車に戻り、財布を回収。
18:00に石段街に戻り、食事をする店を物色。

「もち豚」の看板に誘われて、四季彩という店に入り、ソースかつ重(1350円)を注文。

肉は美味しかったが、ソース味がちょっと強すぎた。

外に出るとすっかり暗くなっていた。

伊香保を出発したのは18:30。
関越に乗ったが、高坂SAから嵐山PAまで12km100分という事故渋滞の情報。
でも、直前で10km70分になったので、渋滞は解消しつつあると判断。
そのまま渋滞に突っ込む。
結局20分程度のロスで済み、20:40には帰宅できた。
これまで3回に分けて、榛名山を歩いているが、まだすべての山を登ることはできていない。
それにしても春になってから、雪山ばかりだ。
【行程】2017年3月25日
榛名湖温泉(8:58)~烏帽子ヶ岳分岐(9:20)~烏帽子ヶ岳(9:53撮影9:55)~烏帽子ヶ岳分岐(10:05)~鬢櫛山(10:37)~榛名湖温泉(11:15休憩11:20)~榛名富士(12:05撮影12:10)~榛名富士山頂駅(12:15昼食12:35)~ヒトモッコ山(13:05)~榛名湖温泉(13:23)=蛇ヶ岳登山口(13:30)~蛇ヶ岳(13:41)~蛇ヶ岳登山口(13:47)=ヤセオネ峠(13:53)~臥牛山(14:10)~ヤセオネ峠(14:26)
※所要時間:5時間28分(歩行時間:4時間43分)
※登った山:6座(うち新規5座:烏帽子ヶ岳、鬢櫛山、ヒトモッコ山、蛇ヶ岳、臥牛山)
※歩行距離:12.0km
スポンサーサイト