茨尾根のピークで展望を楽しんだ。

では、そろそろ出発。

8分ほど下ると鞍部の堀切に着いた。

これでホッキリと読む。切れ込んだ場所というような意味だろう。

この先、鷹戻しの頭まではしばらく通行止めだったようだが、昨年12月に解除されている。

いずれ、あちら方面を歩くことがあるだろうか。

とにかく、我々はここから中間道へと下る。

ごっつんこ。

かなり急な坂だ。

でも、さっきまでの緊張感からはやっと解放された。

とは言え、慎重に下る。

ホッキリから10数分で中間道に合流。

これは何と読むのか。下り・・?

ここを左折して中間道を妙義神社方面に進む。

「山と高原地図」に「九十九折」と書かれている箇所だ。

さすがに中間道。階段がしっかり整備されている。

道標も親切だ。

落ち葉のラッセル。

ここも平和通り。

石と木のベンチ(のつもり)かな?

道は西へ西へとトラバースしていく。

鉄階段まであった。

中間道もかなりアップダウンがあって楽しいかもしれない。

中間道のホッキリ分岐から10数分で、金鶏橋への道との分岐に到着。

ここに東屋があったが、休まずに下る。

この道は「関東ふれあいの道」であった。

ここにも落石のため通行止めの案内が。

この矢印で言うと、左に進む。

ここから大人場までは、ほぼ直線。

左手に今歩いてきた岩峰群のシルエット。

右手は金洞山の針峰群。こりゃすごいわ。

でも、このあたりは、実にのどか。

東屋から10数分で大人場に到着。

さすがに疲れたので、もう駐車場も近いのだが、しばし休憩。

H君は上級登山道を歩いてきて、ご満悦だ。

でも、H君としては確保が必要なところじゃないと「上級」とは言わないよね、と謙虚な姿勢であった。

10分ちょっと休んで出発。

石門周辺も学生時代以来歩いてないので、いつか再訪してみたい。

この道は御大典(昭和天皇の即位)記念で開鑿された道のようだ。

渡渉地点に飛び石状の「橋」が設けられていた。

というわけで、金鶏橋の登山口に到着。

なんと、この山も熊出没注意だった。

入口の標識がやけに大きい。

これが、うわさの金鶏橋。なんの変哲もない橋だった。

あとは車道歩き。正面に白雲山の峰々を望みつつ。

車道を20分ほど歩くと、中間道の登山口を通過。

立派な書体で「妙義神社」と書かれていた。

駐車場には14時半前に到着。

茨尾根経由の遠回りにしたわりには、かなり速かった。
ザックを車に放り込み、土産物店に2軒寄って、今宵の宿、天狗温泉浅間山荘を目指す。
我々が着く前に、O君が着いているはずだ。
妙義松井田ICから上信越道に乗る。
佐久ICで下り、浅間チェリーパークラインを上っていく。
1時間ほどで、到着。

天狗温泉は標高1400mだが、もう雪はほとんどなかった。

ここで予定通りO君と合流。いつもの3人組がそろった。
2階の部屋に荷物を下ろし、早速お風呂へ。

鉄分が異常に多く、湯は赤褐色だ。

源泉の温度は9℃というから、かなり冷たい。
もちろん沸かしているから、体の芯まで温まった。

風呂から上がったら、早速ビールで乾杯。

夕食までに酔っぱらってしまいそうだ。
ここで私が重大発表。
「不肖わたくし、6月1日をもって札幌に転勤することになりました」
札幌のH君は大喜びしてくれたが、静岡にいるO君は複雑な表情。
私としては実家の両親も年老いていることもあり、希望しての異動だ。
内地の山にはなかなか来づらくはなるが、やむを得ない。
北海道の山をガンガン登ろう。
そして年に何回かは内地の山にも来るつもりだ。
夕食は18時から、1階の食堂で。真ん中は鹿のロースト。

お酒も飲んだと思うが、何を飲んだかは忘れてしまった。

メインは鍋。

山キノコと豆腐のグラタン。

手打ちの信州そばも絶品だった。

満腹になったところで、部屋に戻る。
もう何もお腹に入らなかったが、飲み直したんだったか、どうか。
日テレの「世界の果てまでイッテQ!」を見て、木村佳乃のキャラに大笑いし、21時には就寝。
H君はその後のキムタクのドラマを見てから寝たようだ。
【行程】2017年3月19日
市営駐車場(8:38)~鳥居(8:39撮影8:44)~妙義神社(8:55)~大の字(9:33撮影9:37)~辻(9:48)~見晴(10:15撮影10:17)~白雲山(10:30)~大のぞき(10:47撮影10:50)~天狗岩(11:14撮影11:16)~タルワキ沢のコル(11:28)~相馬岳(11:42昼食12:05)~相馬岳コース分岐(12:15)~パノラマ台(12:48)~ホッキリ(12:57)~ホッキリ入口(13:09)~東屋(13:22)~大人場(13:35休憩13:47)~金鶏橋(13:53)~駐車場(14:18)
※所要時間:5時間40分(歩行時間:4時間45分)コースタイム:6時間55分
※登った山:6座(白雲山、大のぞき、天狗岳、相馬岳、裏相馬岳、パノラマ台)
※歩行距離:7.2km
スポンサーサイト