fc2ブログ

山と鉄

山歩き、乗り鉄、廃線・廃道歩き、廃村歩き、駅舎探訪などの日々を記録します

離山・ナコウ山(1)

【2017年3月3日(金)】離山・ナコウ山
2月に宇佐美駅から巣雲山(581m)に登ったが、あの時は、もう一つの候補として海岸沿いの離山・ナコウ山縦走というプランもあった。
でも天気があまりによかったので、富士山を見るために巣雲山を選んだのだが、ナコウ山(353m)にも未練がある。
ナコウ山は江戸城石垣の石切り場としても知られた場所なので、取材(会社の業務)ということにして平日に出かけた。

新所沢駅を7:39に出発。高田馬場で山手線に乗り換えて、品川から特急踊り子105号に乗り込む。
IMG_20170303_103011.jpg

会社から旅費が出るので新幹線でもよかったのだが、たまには在来線の特急に乗りたかった。
家から持ってきたビーフジャーキーをつまみに、朝から缶ビールをプシュッ。
DSC_3792_20170309221950137.jpg
多摩川を渡るとき、右手前方に富士山がはっきり見えたが、撮影には失敗してしまった。

車窓を見ながらくつろいでいたら、女性の車掌さんが検札に来た。
DSC_3793_201703092219528ac.jpg
最近は、ちゃんと指定された席に座っておれば検札は省略されるはずだが?と不審に思ったが、踊り子号はまた別なのかなと思い直し、素直に切符を見せた。
車掌さんは席が合っているので、はんこを押そうとしたが、ふとあることに気づいたようだ。
「すいません、これ明日の切符ですが」
え~~~~!
う、切符の日付は確かに4日、今日はひな祭りの3日。
しまった。昨日、切符を旅行代理店で買ったときに、日付を間違えて申告してしまった。
「ど、ど、どうすればいいでしょうか」
「ちょっと待ってください。帰りの分も含めて、切符お預かりしていいですか」
と言って、いったん引っ込んでいった。

まあ、何とかなるだろう。
IMG_20170303_101503.jpg

平塚を過ぎると、右手に高麗山(168m)が現れた。
DSC_3797_20170309221953f76.jpg
JRで買った切符なら、わりと簡単に変更できるようだが、代理店で買ったものは、やや面倒らしい。
全く私も相当ボケている。つまらないことで、余計な手間をかけてしまった。
反省しつつも、ビールをぐび。

しばらくして、今座っている席は確保できたと、車掌さんは知らせてきた。
「いや、すいません。ありがとうございます」
「乗車券と帰りの切符については、乗り換えの熱海駅の窓口でお手続きください」
とのこと。
乗り換え時間は14分あるので、まあ大丈夫か。

この電車は前10両が伊豆急下田行き、後ろ5両が修善寺行きなのだが、車内放送によれば、前10両は満席とのこと。
平日なのに何があるんだろう。河津桜はもう盛りを過ぎた気もするが。

引き続き車窓を眺めていると、丹沢の山々との距離が小田急線や新幹線よりも遠い。
IMG_20170303_101536.jpg
そのことがとても新鮮だった。

小田原の手前で見えた富士山にはかなり雲がかかっていた。
IMG_20170303_101632.jpg

しばらくすると、また車掌さんがやってきて、「今日は熱海がとても混雑していて、乗り換え14分だけでは間に合わないかもしれないので」ということで、切符1枚1枚に「誤発売。・・・・」と書いて、はんこを押してくれた。
なんて親切な方なんだ。
こちらの不注意なのに、しかも、あれこれ忙しいはずなのに、丁寧に対応してくれて、感謝しきりであった。

熱海には10:20に到着。
IMG_20170303_102927.jpg

ここで切り離しの瞬間を見学してから、伊東線のホームへ。
DSC_3799_20170309221955fe9.jpg
IMG_20170303_102829.jpg

改札近くには「伊東まがり雛」の宣伝ポスターが貼ってあった。
IMG_20170303_102735.jpg

電車が混んでいたのは、このせいなのだろうか。
DSC_3801_20170309221956062.jpg

乗り換えの電車は普通の車両だった。
DSC_3803_2017030922192977d.jpg
でも、車内はそれなりに混んでおり、ロングシートに座らざるをえなかった。

10:34発車。宇佐美には定刻通り10:51に到着した。
DSC_7584_20170309221933658.jpg

ここは無人駅だったので、さっきの不規則切符を提示して説明する必要はなかった。
DSC_7585_20170309223712506.jpg
DSC_7594_20170309221909222.jpg

まずは、前回もお世話になったアイヌ語トイレ「旅のアシンル」へ。
DSC_3804_20170309221930693.jpg

用が済んだら、駅前広場の「宇佐美江戸城石丁場遺跡」の案内板を確認する。
DSC_7589_20170309221935105.jpg
それによれば、太田道灌が築いた江戸城の大規模な改修工事(天下普請)は、慶長9年(1604年)から寛永13年(1636年)頃まで、家康、秀忠、家光の3代にわたって断続的に行われたとのこと。

その石垣に用いられたのは、「伊豆石」と呼ばれる安山岩。
DSC_7593_2017030922190875d.jpg
ちなみに、慶長11年には、約20の大名がかり出され、約3000の船が毎月1万2000個の石材を江戸まで運んだと伝えられている。

ここには、巴紋と輪違いの刻印石などが展示してあった。
DSC_7592_20170309221906414.jpg

当初は駅前通りをまっすぐ進んで海に出る予定だったが、烏川に沿って、いくつか案内板があることを知ったので、方針を変更して、左に進路を取る。
DSC_7590_2017030922190538f.jpg
その前に、昼飯を買っておかなくては。
この先、コンビニがある保証はないので、駅前にあったパン屋「山茶花」に入る。
朝食もパンだったので、パンはあまり食べたくなかったが、ピラフが税抜き305円で売っていたので、これにした。

では、出発。時刻は10:56。
左前方の山腹に、うさみ観音寺の巨大な世界平和大観音(高さ50m)が見えた。
DSC_7595_2017030922191180d.jpg

北へ10分ほど歩くと、刻印石にぶつかった。
DSC_7596_20170309221843f89.jpg

「折敷(おしき)に三文字」と呼ばれる紋である。初めて見た。
DSC_7598_20170309221846c54.jpg

これらはナコウ山南斜面の砂防ダム付近で見つかったもので、豊前杵築の稲葉家が大阪城で同じ文様を使っているのが確認されているという。
DSC_7597_20170309221844b30.jpg

では、次の案内板へ、と川に沿って歩いたが、あるはずの場所に何もない。
DSC_7601_201703092218479ab.jpg

道を間違ったかなと思っていたら、その次の案内板が現れた。
DSC_7602_2017030922184922b.jpg
ここには刻印石はなく、矢穴(岩を割るときに開ける穴)の説明が書かれているだけだった。

そのまま川に沿って、海岸に出ると、宇佐美留田浜辺公園。
DSC_7606_20170309221801473.jpg
DSC_7605_20170309221800d76.jpg

今度は海岸に沿って東へ歩く。
DSC_7608_20170309221803410.jpg

振り返れば、遠浅の宇佐美湾。
DSC_7610_20170309221806211.jpg

そして、宇佐美みのりの村の別荘街。
DSC_7619_20170309221710c1f.jpg

先日登った大丸山(右、508m)。
(635)
南には、伊東温泉ホテルサンハトヤが目立つ。
DSC_7611_20170309221733a5f.jpg

まだ11時を過ぎたばかりなのに、お腹が空いたので、東屋に腰掛け、ピラフを食べてしまった。
DSC_7612_20170309221735db5.jpg
DSC_3806_20170309221932234.jpg

食べ終わったら、すぐ歩き出す。
DSC_7618_20170309221740727.jpg

サーファーが海に浮かんでいるのが見えるが、波が穏やか過ぎて退屈そうだ。
DSC_7609_20170309221804bde.jpg
DSC_7615_20170309221736849.jpg

正面に見えるのが離山(154m)。
DSC_7617_20170309221738315.jpg

宇佐美港を過ぎて、さらに行き止まりまで進む。
DSC_7621_201703092217121be.jpg
DSC_7622_20170309221713588.jpg

対岸を、特急踊り子号が走り抜けていった。
DSC_7626_20170309221645e1a.jpg

おお、伊豆大島も見えてきた。
DSC_7625_20170309221716ce8.jpg

サンハトヤの背後には大室山(580m)も。
DSC_7627_2017030922164653c.jpg

海岸では今も、矢穴や刻印のある石が見つかるという。
DSC_7629_201703092216481fc.jpg

行き止まりに神社があったので、ここで安全祈願。
DSC_7632_2017030922165118e.jpg

神社名は書かれていなかった。
DSC_7633_201703092216210a4.jpg

近くにあった石碑群。
DSC_7624_2017030922171508b.jpg
DSC_7636_20170309221622bdd.jpg

少し引き返して、「海つばめ」の看板があるところから、急坂を登っていく。
DSC_7630_201703092216499a7.jpg

みかんとツバキの花が美しい。
DSC_7637_20170309221624cd8.jpg

どこから山道になるのか、よく分からなかったが、不自然な感じでアルミのハシゴが掛けてあったので、そこから取り付く。
DSC_7638_20170309221625562.jpg

その先には不明瞭だが、踏み跡があったので間違いないだろう。
DSC_7640_20170309221555f24.jpg

竹林の中を登っていく。
DSC_7639_20170309221627dd3.jpg

急斜面を登りつつ、「この山林は私有地です」の貼り紙を頼りに進む。
DSC_7641_201703092215579c0.jpg

でも、この気味の悪い暖帯林の中に入ったあたりで道を失った。
DSC_7644_20170309221558ed7.jpg

段々畑状になっているので、これに沿って軌道修正。
DSC_7646_20170309221601b4c.jpg

すると、正規の道に戻ったのか、だんだん、石がゴロゴロとし始めた。
DSC_7647_20170309221531da2.jpg
DSC_7651_20170309221533def.jpg

矢穴石も現れた。これは二つしか開いておらず、すぐに加工を止めてしまったらしい。
DSC_7645_20170309221559b81.jpg

さらに登ると、ちょっと平坦な場所に出た。
DSC_7654_20170309221534f34.jpg

離山石切り場跡だ。
DSC_7663_201703092215049d9.jpg

ここには、矢穴石や刻印石がいくつか残っていた。
DSC_7656_2017030922153624b.jpg
DSC_7659_2017030922150244e.jpg

こちらは「九曜」。
DSC_7657_20170309221537ad9.jpg
細川家の家紋と同じなので、この石切り場は細川家の縄張りだったと思われる。

(つづく)
スポンサーサイト



このページのトップへ

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://satsunan226.blog.fc2.com/tb.php/1247-861df15c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
このページのトップへ

プロフィール

かたこりまさかり

Author:かたこりまさかり
FC2ブログへようこそ!

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (4)
北海道の山 (523)
東北の山 (75)
上信越の山 (147)
奥多摩の山 (58)
丹沢の山 (55)
奥秩父の山 (83)
栃木の山 (32)
房総・常陸の山 (9)
奥武蔵・秩父の山 (87)
中央線沿線の山 (100)
富士山周辺の山 (68)
八ヶ岳周辺の山 (53)
南アルプス (101)
史跡歩き (12)
中央アルプス (28)
北アルプス (61)
日本海の山 (8)
関西の山 (30)
四国九州の山 (61)
駅舎の旅 (96)
ドライブ (50)
廃線の旅 (46)
駅から散歩 (39)
乗り鉄 (51)
島の旅 (19)
山村の旅 (7)
超低山 (33)
東海の山 (5)
つぶやき (38)
旧道歩き (59)
伊豆の山 (39)
サイクリング (3)
ハイキング (17)
温泉旅行 (16)
ランニング (1)
観光 (3)
お遍路 (37)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR